〒447-0877 愛知県碧南市栄町一丁目21番地

一般内科

General Internal Medicine

一般内科|碧南中央駅から徒歩30秒の内科|へきなん中央クリニック

一般内科

General Internal Medicine

成人の全般的な健康管理や疾病の診断、治療に特化した医療領域です。
皆様の健康を守るため、総合的かつ継続的に「まるごと診る」ことを特徴としています。
咳、発熱、腹痛や頭痛などの急な症状や、インフルエンザ、肺炎、長く続く倦怠感や気分の不調から糖尿病、生活習慣病関連(糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満等)の管理など症状や疾患を問わず、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。病気の予防や早期発見・管理に重点を置いておりますので、健康問題や疾患の診断・治療・予防など気軽にご相談ください。

主な病気・疾患

感冒

鼻や喉にウイルスが感染し炎症を起こします。
粘膜の炎症によって、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等を生じます。
治療は症状を抑えるための投薬と、体力を回復させるために安静また、その後、副鼻腔炎、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。
熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。
風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その後症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいますが、高齢者、妊婦、基礎疾患のある方は気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。
重症化予防のために、ワクチンを接種することが重要です。
インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。
流行期には手洗いやマスクの着用などの予防がとても重要です。

骨粗鬆症

加齢や薬の副作用などによって骨密度が低下、骨折しやすくなる病気です。
女性ホルモンの低下とかかわりが深いため、65歳以上の女性では早めの骨密度検査をお勧めします。
骨粗鬆症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。薬物療法、食事療法、運動療法を並行して行い、骨密度を高めましょう。

気管支喘息

気管支喘息は空気の通り道である気管に炎症が続き、さまざまな刺激に気道が敏感になって発作的に気道が狭くなることを繰り返す病気です。
日本では子供の8~14%、大人では9~10%が喘息と言われています。高年齢で発症する方もおられます。炎症の原因はチリダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどのアレルギーによることが多いのですが、その原因物質が特定できないこともあります。症状は発作的に咳や痰が出て、ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴って息苦しくなります。夜間や早朝に出やすいのが特徴です。
日頃から炎症をおさえるために吸入ステロイド薬を使って発作を予防します。適切に使用すれば副作用は少なく安全です。喘息の重症度に応じてその量を調整したり、他の薬を追加したりします。また、アレルギーの原因が分かっている場合はそれらを避け、喫煙している方は禁煙しましょう。もし発作が起こったら、即効性のある気管支拡張薬を吸入します。

逆流性食道炎

胃酸が胃の内容物と共に食道中に逆流し、胃酸により食道の粘膜に炎症が生じたものを逆流性食道炎といいます。
胃には胃酸(塩酸)という食べ物を消化・分解する強酸の液体と消化酵素が存在しています。胃や十二指腸には酸から粘膜を守る防御機能がありますが、本来胃酸に接する前提で作られていない食道にはその防御機能がありません。胃酸が逆流を繰り返すことで食道粘膜が本来の性状から変化してしまうことで食道がんの原因になることもあります。

急性胃炎

急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。現在、内視鏡検査が普及しており、粘膜の炎症状態を詳しく観察できるようになっています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。40代以降の方に多くみられますが、ピロリ菌に感染していると若い方でも発症することがあります。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられます。

萎縮性胃炎

主にピロリ菌感染によって引き起こされる慢性胃炎で、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態となります。胃炎の範囲が広がると、胃がんのリスクとなります。ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待できますが、除菌後も未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。

便秘症

便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。中には危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自己療法で対処せずに、すぐに受診してください。

感染性腸炎

ウイルス、細菌、寄生虫などの腸管感染により発症します。梅雨の影響などで高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。細菌性はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O‐157)などがあります。ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあります。下痢や腹痛が主な症状ですが、下血・血便や発熱、悪心・嘔吐、食欲不振などを伴うこともあります。

過敏性腸症候群

お腹の痛みや体の不調に伴って下痢や便秘などが数か月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に最も疑われるのが過敏性腸症候群です。明確な原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。

高血圧症

血圧が慢性的に高くなる状態で、心臓や血管に負担をかけ、心臓病、脳卒中、腎臓病などのリスクを高めます。一般的に収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の場合が高血圧と言われております。

脂質異常症

血液中の脂質の異常な増加または減少を指す疾患です。脂質異常症は主に高脂血症(こうしけっしょう)とも呼ばれ、主に血中のコレステロールとトリグリセリドの異常が関与します。
コレステロールは体内で多くの重要な役割を果たしていますが高レベルで存在すると、動脈硬化や冠状動脈疾患などの心血管疾患のリスクを高めることがあります。
一方、トリグリセリドはエネルギーの貯蔵に関与していますが過剰な摂取や代謝異常によって増加すると、同様に心血管疾患のリスクを引き起こす可能性があります。

主な症状
高コレステロール血症
血液中のコレステロール値が高くなる状態です。特にLDL(低密度リポタンパク質)コレステロールが増加します。
高トリグリセリド血症
血液中のトリグリセリド値が高くなる状態です。主に食事の摂取量や肥満、糖尿病などが原因です。
混合型高脂血症
血液中のコレステロールとトリグリセリドの両方が高くなる状態です。