外来受診の流れ(当院に初めて受診する方も予約をとっていただくことができます。)
1
2
3
予約取得後、WEB問診のご記入が終わったら、外来の窓口受付時間内に受付窓口までお越しください。
*外来 窓口受付時間
【午前】8:50~11:30
【午後】15:50~18:15
※予約を取得した場合でも、受付時間内に必ずお越しください。
受付時間をすぎますと順番を無効とさせていただく場合があります。
診療案内
Medical
FLOW
1
2
3
予約取得後、WEB問診のご記入が終わったら、外来の窓口受付時間内に受付窓口までお越しください。
*外来 窓口受付時間
【午前】8:50~11:30
【午後】15:50~18:15
※予約を取得した場合でも、受付時間内に必ずお越しください。
受付時間をすぎますと順番を無効とさせていただく場合があります。
MEDICAL
成人の全般的な健康管理や疾病の診断、治療に特化した医療領域です。
咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。病気の予防や早期発見・管理に重点を置いておりますので、健康問題や疾患の診断・治療・予防などご相談ください。
腎臓は老廃物(尿毒素)や過剰に摂取しすぎた塩分や水分を排泄し、体液を一定に保つ機能を司っています。腎の表層側(皮質)には細い血管が糸くずのように塊になった糸球体という器官があり、血液中の蛋白質より小さな物質は水分とともに尿細管という細い管に向けて原尿として漏れ出ます。
血液中のグルコース(血糖)の代謝異常によって引き起こされる慢性疾患であり高血糖の状態が持続し、合併症が生じる病気です。合併症には、三大合併症といわれる糖尿病性神経症、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症の他、動脈硬化が進行することによっておこる脳梗塞、心筋梗塞や、足が腐ってしまう足壊疽(あしえそ)などもあります。
初期には自覚症状がほとんどないことが特徴で、多くの方は健康診断で異常を指摘されて見つかります。症状がないために放置されてしまうこともありますが、初期のうちから合併症は気づかないうちに進んでいきます。
糖尿病は、早めの治療開始、そして治療を継続することがとても大切です。
お子さんのさまざまな病気・疾患に対応します。小児の病気は症状の訴えがなかったり、わかりにくかったりという特徴があります。また、発症や進行が急であることが多く、病気の種類も多数存在します。子供特有の感染症もあり、感染症にかかりながら免疫を得ていくために、一生で最も感染症にかかることが多い時期といえます。
予防接種は感染症や疾病を予防するために免疫を高めるために行われます。
接種の費用の一部が国や地方自治体によって補助されることもあります。
※ワクチン接種に関する詳細な情報は厚生労働省や市役所のウェブサイトなどをご確認ください。
受験・入学・入園・就職や海外留学・海外出張に際する健康診断や診断書作成などを受け付けております。また特定の年齢層を対象に定期的に行われる健康診断プログラムです。主な目的は早期発見・早期治療を促すことにより、潜在的な疾病の予防や進行の防止です。特定健診は一般的に40歳以上の成人を対象にしています。特定健診の種類や頻度は年齢や性別・健康状態などによって異なる場合があります。
自費診療も行っております。